語楽カフェ

趣味としての外国語学習

若者の「ら」抜き言葉について

若者の「ら」抜き言葉について

 

先日読み終えた「27人のすごい議論」に、金田一春彦さんの「ら」抜き言葉の効用のコメントを発見しました。(『日本の論点1994』の記事からの引用)

 

(ここから)

言葉というものは、違った意味のことは違った言い方をした方が、話し手の意思がはっきり相手に伝わっていい。しかだって、受け身のときも可能のときも同じ言葉を使うよりは、受け身は「見られる」「来られる」、可能は「ら抜き」を使って「見れる」「来れる」と言った方が聞き手にはわかりやすいはずである。

じつは、江戸時代、これとよく似た言葉の変化が起こった。現在では、取ることができる、切ることができるということを「取れる」「切れる」と言い、受け身の場合は、「取られる」「切られる」と言うが、江戸時代より以前には、どちらの意味のときも「取らるる」「切らるる」と言っていた。大阪あたりでは、現在も、取ることができない、切ることができないという意味で「取られへん」「切られへん」と言うが、これはその名残である。(273ページ)

(ここまで)

 

ということで、既に「ら」抜きとなった言葉が定着しているという話でした。

「来れる」については、「明日、来れますか」は私はあまり違和感がありません。

 

ひょっとしたら、「持てる」(可能)と「持たれる」(受け身・尊敬)についても、昔は一緒だったのでしょう。

 

日常語の中にまだ古語がたくさん残っているうちの田舎では、「おぼとて持たれん」(重たくて持てない)という風に、可能を「持たれる」の形でまだ使っていますし。

 

 

27人のすごい議論 (文春新書)
27人のすごい議論 (文春新書) 日本の論点』編集部

文藝春秋 2008-06
売り上げランキング : 6402

おすすめ平均 star
starすごい議論と有用な議論は同一ではない。
star入り口として
star簡潔で読みやすい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

一日一回クリッククリック 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へランキング急下降中。