語楽カフェ

趣味としての外国語学習

2006-01-03

音読のすすめ

外国語学習における音読の効果を説く方はたくさんいらっしゃって、私もその通りだと思います。(と言いつつさぼっているのですけれど)

1.文章レベルでの発音の向上

「なんで英語やるの?(中津燎子著)」文春文庫の中で、著者は発音の指導について、原音レベル、単語レベル、文章レベルの三つを考えていて、それぞれ移行するポイント英語教育に限らず言語教育のヤマ場であると述べています。(261ページ)

文章レベルの発音指導が学校ほとんど為されないことを考えると、個人が意識して練習しなければならないでしょう。

日本人には日本人の発音の仕方があり、ネイティブのような発音を目指す必要はないと考えておりますが、単語レベルで発音のきれいな人が、文章レベルではそうでもないのは残念です。

2.記憶のための音読

古代への情熱―シュリーマン自伝岩波書店にありますが、シュリーマンは音読/暗唱で多くの外国語を身につけていきました。

記憶を定着する上での音読の効果は大きいと思います。

これまでは、上の二つが主な効用かなぁと思っていましたが、最近三つ目の効用気づきました。

3.外国語の持つリズムを身につける

これは、上記1の音のリズムというものではありません。

文法的には正しい表現であっても、「そのような言い方はしない」とネイティブに言われることがあります。それは、言い習わしとしての部分もあるのですが、「語呂が良くない」からということがあります。

これは多くの文章を聞いて、かつ自分で発音して自分のものにしておかないとできないことです。

TOEIC試験で、文法的にはどれも正しいと思われるものの中から、正解を一つ選べと言うような設問があります。そう言えば私はTOEIC試験最中、小声でそれぞれの選択肢を発音していたことを思い出しました。

英語もそうでしょうが、イタリア語はさらに「語呂の善し悪し」で言い方が決まることが多いと思います。

お正月なので、普段は飲まないお酒など

L'alcool est une enemi ... Fuir l'ennemi c'est lâche.

アルコールは敵だ。

敵から逃げるのは臆病者だ。