語楽カフェ

趣味としての外国語学習

こども式シャドーイングの謎 (書きかけ)

こども式シャドーイングの謎 (書きかけ)

 

発音改善のツールとしてのこども式シャドーイングについて、考えたことです。

 

「こども式」と言っても、こどもであれば誰でもできるわけではありません。

 

ここでは、音がまだ出来上がっていないということで、「言葉を覚えていく過程のこどものように」というのが元々の意味です。

 

犬の鳴き声を聞いて、「まねしてご覧なさい」とい言われると、カタカナ的に「ワンワン」と繰り返すこどもが多いのではないでしょうか。

 

これは、シャドーイングにおいて、おとなが自分の持っているカタカナの発音でシャドーイングしてしまうのと同様に、こどもの中に「犬の鳴き声はカタカナで『ワンワン』」というつながりが出来上がってしまっているからです。

 

こども式シャドーイングの特徴として、

1.シャドーイングである

2.かなりのスピードで行う

というのがあります。

 

1は、シャドーイングだから当たり前だろうという声が聞こえてきますが、既に音が出来上がっていないのであれば、リピーティング(?)で構わないはずです。

クジラの鳴き声を真似しましょう」と言う時は、シャドーイングで行う必要はなく、一旦聞いて、それから繰り返す方が、聞く際に自分の声に邪魔されず、より良い発音ができるのではないでしょうか。

 

これをシャドーイングで行うというのは、リピーティングにすると、自分の持っている音に引っ張られるおそれがあるので、その余裕を与えないためだと思います。

 

同様に2の、かなりのスピードで行うというのもそうだと思います。

 

ゆっくりでは、自分の持っている音が出てきてしまうのです。

 

他方、頭->脳->口方式のシャドーイングに於いては、文法知識や語彙を総動員するので、かなりのスピードまで対応できます。

こども式(頭->口方式)ではこれを行わないことから、あまりスピードは上げられないことになります。